こんにちは。女子大生マーケティング部4年の小堀です。最近朝起きたらすぐカーテンを開けて日の光で体を起こしています。2012年3月24日のNIKKEIプラス1は、大手の雑貨店や家電量販店で購入できる1万円未満の置き時計を専門家が目覚めやすさや使いやすさ、価格などを元に評価した結果を発表しています。
▼何でもランキング 目覚まし時計
1位 ナンダクロッキー
2位 スーパーライデン NR401K
3位 新幹線メロディ&ボイスクロック N700系エディション
4位 トッキータッチ
5位 GH-001 クワドラート
1位と4位には設定時刻になるとテーブルから落ちて部屋を動き回り、起きて捕まえるまで止まらない、ロボットのような目覚まし時計がランクインしました。2位は大音量のベル音、3位は新幹線の社内アナウンス、4位は好きな楽曲と音声、5位は録音した声、と様々な音がアラーム音として使われています。
こんな可愛いのだったら部屋に置きたいかも!!
女子大生はどんな目覚まし時計を使っているのでしょうか。今使っている目覚まし時計に対する不満も合わせて聞いてみました。
・携帯のアラーム~時間を何個か設定していて、全ての時間のアラームが同じ音量にしかできないのが不満。それぞれの時間で音量を変えられたらいいと思う。
・携帯のアラーム~設定時間になるとアラームが鳴り、100回携帯をふらないとアラームが解除されないというアプリを使っている。かなり起きるけど、大変だからもう少し回数が少なくてもいいかなと思う。
・携帯のアラーム~時間を15分おきに3個設定してあるのに、鳴る度に消して寝てしまうときがある。1つ目と2つ目のアラームの間に好きな音楽やラジオがずっとかかるようにできたら気持ちよく起きられるかも。
・携帯のアラーム~毎朝アラーム音でドキッとして起きているけど、本当はもっとおだやかに起きたい。前の携帯では着うたをアラーム音にしていたけど、iPhoneにしてからそれができるのか分からない。
今回インタビューをした女子大生は皆携帯のアラームを目覚まし時計として使用していました。不満は特に音に関してのものが多い様子。今の起き方より気持ちよく起きたい、という思いは共通してあるようでした。睡眠のサイクルに合わせた時間に起こしてくれるアプリもありますが、その他にも携帯のアラームに自分の好きな音楽を使いやすかったり、音量を変えやすかったりと、音に関する機能がもっと充実すれば、女子大生にとっては嬉しいと思います。