こんにちは!女子大生マーケティング部2年の大野です。寒くなってくると洗濯物が増えるのが悩みです。3月9日の日経MJは、20~60歳の男女1000人へ行った、衣類用洗剤に関するインタビュー結果を発表しています。
▼自宅で主に利用している衣類用洗剤は?
粉末:52.4%
液体:46.4%
これってどうやって洗えばいいの・・・??
ちなみに両方利用している人は43.4%で、おそらく粉洗剤に液体の柔軟剤を併用している人が多いのではないかと思います。私の周りの女子大生はみんな一人暮らしなので、自分で洗濯をしている人ももちろん多いのですが、彼女たちに洗濯をする際に困っていることを聞いてみました。
・タイツなどが洗濯後に伸びてしまうことがあること。
・ニットなどの冬物とほかの服を分けて選択しないといけないこと。2回に分けているので、面倒。
・靴下とか小物が、ネットに入れないとときどき行方不明になること。
・液体洗剤がちょっと倒れただけで、口元がべたべたすること。
・冬は寒くて水温が低いからか、ときどき粉洗剤だとだまになって残ること。
・粉洗剤は場所をとるし、倒れてこぼれてしまったら後が大変というイメージがある。
・洗剤と柔軟剤が別になっていること。2種類入れるのは面倒。
冬物は洗い物の数が多いだけでなく、生地や素材の種類によって洗い方が異なるため、洗濯の回数が増えるのがわずらわしいと思う人も。正しい洗濯方法でないと、形が変わってしまうのも困りものです。
これから本格的な冬に向けて衣替えをしていく予定ですが、私はニットや分厚めの洋服の洗い方がよくわからず、とりあえずほかの服と同様に普通に洗濯してしまうため、たまに型崩れもしてしまいます。通常の洗濯でOK!の、ニット物専用の洗濯ネットがあれば、1回の洗濯で済むし、形が崩れるのも防げると思います。