こんにちは、女子大生マーケティング部3年の須藤です。
最近私の学校の学食がリニューアルされました。1番の人気メニューだった唐揚げ丼は、タレが甘すぎてかかりすぎているということで周囲の評判は微妙ですが、私は衣が前よりサクサクしていて、おいしくなったのではないかと思います。
TBS系「王様のブランチ」9月4日放送分では、築地で働く人100人を対象に、以下のランキングが発表されました。
▼築地おすすめランチベスト5
1位:虎杖(いたどり)裏店 カレーうどん(19人)
2位:鳥藤分店 親子丼(17人)
3位:幸軒 シュウマイ(15人)
4位:てんぷらの黒川 かきあげ丼(10人)
5位:鈴木水産 生うに定食(6人)
築地は海の幸で有名ですが、働いている方の間では必ずしも海の幸が人気という訳ではないようですね。
さて今回は、女子大生12人に、学校にいるときはどこでどんなランチを食べることが多いかインタビューしてきました。(複数回答可)
<食べる場所>
・授業終わりの教室(12人)
・学内外のファストフード店(8人)
・建物内の休憩スペース(7人)
・学校近くのレストラン(6人)
・学食(5人)
・部室(5人)
・学生ホール(4人)
・芝生や外のベンチ(2人)
・その他(歩きながら、自宅)(各1人)
授業終わりの教室が圧倒的な意見に。授業で疲れて、移動がめんどうなときはそのままそこで食べてしまうことが多いようです。また、学食や学生ホールはお昼時、混んでいることが多いので、下手に移動しない方が良いとの声もありました。
学校近くのレストランについては、次の授業が無いことや、友人と予定を合わせるなど、いくつかの条件をクリアしないと行けないようです。
晴れている日は芝生でランチなども楽しいですね。
<食べているランチ>
・コンビニのパスタサラダ(11人)
・コンビニや購買のおにぎり(9人)
・コンビニのソフトパンを使ったサンドイッチ(8人)
・コンビニのパスタ(7人)
・コンビニの素材パン(6人)
・レストランの洋食(6人)
・購買のお弁当(5人)
・学食(5人)
・コンビニや購買の春雨スープ(5人)
・ファストフード店の硬いパンのサンドイッチ(5人)
・栄養補助食品(4人)
・コンビニの丼ぶり(4人)
・ファストフード店のメニュー(4人)
・親の手作りお弁当(3人)
・コンビニのうどん(3人)
・その他(肉まん、唐揚げ棒、レストランの和食)(各1人)
コンビニでよく見かけるパスタサラダは大人気でした。野菜が不足しがちな女子大生にとって、おいしく野菜が取れるところが魅力なようです。同じ理由で、いっぺんに野菜が取れるサンドイッチも人気でした。
また、痩せたいと願う女子大生にとって、おいしくボリュームのある春雨スープや、お菓子感覚で食べることができる栄養補助食品は力強い味方のようでした。
学食に行かないのは混んでいるということもありますが、ボリュームがありすぎて残してしまうという理由もあるようです。
反対にたくさん食べて満腹感がほしいという方も多くいました。ただその方たちも、カロリーが高すぎるものは気になるようでした。
ごはんばかりで栄養が偏り気味のキャラ弁。
授業が詰まっていて時間のない女子大生はレストランに行くことはできません。そこでファストフード店のように短い時間で、しかも本格料理を提供してくれたり、ケータイから予約ができて店についたらすぐ食べれるようになったら忙しい女子大生も外で食べるようになるかもしれません。また、レストランが学校に、しかも教室まで出張してくれれば、楽なので買おうと思ってしまいます。
学食については、私の大学に限ってかもしれませんが、女子学生好みの、野菜が多めでおしゃれなメニューは少ないように思えます。そこで女子学生の美容を意識した女子学生限定メニュー、反対にボリュームを重視した男子学生限定メニューなどを生徒に考案してもらえば良いのではないでしょうか。月1回のコンテスト制で、グランプリは食券3万円分が貰える、などにすれば学食も盛り上がるかもしれませんね。